
ねこさんの
おへや
里親になりたい方へのお願いや、
お迎え募集中の猫さんの情報を載せています。
最後まで見て頂けると嬉しいです。
里親になるために
里親になりたい方へのおねがい

譲渡までの流れ
ねこさんのおへやで初めてお迎えされる方へ
①毎月月末日曜日開催の里親会へ(毎月20組以上ご参加ありがとうございます🙇♀)
↓
②家族になって欲しい!と感じた猫さんへお迎えオファーをします(ありがとうございます🙇♀)
↓
③オファーをいただいた方全員の譲渡審査は保護主やたくさんの預かりさんたちとじっくりと審査させて頂きます。
新しい家族の一員として迎え入れてくださる猫さんへの愛をビビッと感じた方にご連絡をさせて頂きます
(審査結果にかかわらず1週間以内にご連絡させて頂きます)
↓
※先住猫さんがいる場合(いない場合は④⑤は実施いたしません)
④トライアル(1週間~2週間)
保護主が預かりさんと共にお迎え予定の猫さんと共に自宅にお伺いさせて頂きます。
その際にお迎えする準備物がそろっていない場合は延期/お断りさせて頂くことがございます。ご了承くださいませ。
↓
⑤先住さんとの相性を見た上で、里子としてお迎えするかどうかをご判断をお願いします。
↓
⑥正式譲渡 決定
(保護主やスタッフがご自宅にお伺いさせていただき、準備物がご用意できているか確認させて頂きます。
この際にお迎えする子にかかった必須医療費・去勢避妊手術費用、その他飼養にかかる費用を寄付金として里親様へご負担いただきます。現金もしくはPaypayでのお支払いにご協力お願いします。)

お迎えまでに準備する物
用意いただけない方のお迎えはお断りしております
①2段以上のゲージ(複数匹の場合3段以上・ワイドタイプ💮)
②ごはん入れ(高さのあるもの。吐き戻し予防効果があり、猫さんに優しいです。
子猫の場合は小さめのものをお勧めしております)
③ごはん(ロイヤルカナン、ピュリナワン等
プレミアム3以上のフードを2種類以上)
④水入れ(猫さんがひっくり返してしまう為、ゲージに取り付けるもの。
+ウォーターファウンテン等もご用意いただけたら💮)
⑤猫トイレ(匹数+1個を猫さんの大きさに応じたもの。尿の色を確認できるシーツを入れるタイプが便利です)
⑥窓・網戸、玄関からの脱走対策用品(隙間からすぐに抜け出せるので重点的にお願いします)
⑦猫のおもちゃ(キャットタワーや猫じゃらし何でも大好きです💕)
⑧爪とぎや爪切り(おしゃれ番長なので常にお手入れをしてます)
⑨ハンモックやタオル(ゲージの中に入れると安心してくれます)

里親様になる方へのお願い
猫たちが幸せになるように
①先住猫がいないご家庭で子猫をお迎えする場合、猫の社会性を身につけていくために可能な限り兄弟等の複数匹でのお迎えをお願いします。
②先住猫がいる場合は、里親としてのお迎えは1匹でも大丈夫です。
③子猫をお迎えする方は、複数匹であってもお留守番が1日当たり2~3時間以内の方にお願いさせていただいております。
(子猫の健全な精神衛生のためです)
④上記の準備物をご用意いただけない方への譲渡は致しかねます。猫さんだけでなく里親様へも辛い思いをさせないためにお願いさせて頂いております。
⑤ワクチンやその他検査、去勢手術ができるのは生後2か月前後です。(オス、メスで時期は異なります。)それ以前の譲渡はご遠慮頂いております。
⑥猫は痛みを隠す上に、譲渡後すぐは体調が不安定になりやすいです。
大丈夫と思わずに、出来る限り早めに動物病院に連れて行ってあげてください。
⑦猫さんのワクチンは毎年接種をお願いしております。
宜しくお願いいたします。

譲渡後のおはなし
猫さんがあなたのおうちに来たら
1.お部屋の温度は飼い主が暑いとしても猫さんに合わせてあげてください。
猫さんは熱帯、亜熱帯地域の生き物です。寒さが大の苦手です。
すぐに風邪を引いてしまうので、夏場の冷房の温度もドライもしくは除湿で28度以上に必ず設定してください。冬場の暖房も必ず20度以上を維持してあげてください。
2.正式譲渡した時点で、あなたの大切な家族の一員になります。
責任をもって大切にしてあげてください。何か普段とおかしい行動があればすぐに動物病院に連れて行ってあげてください。
3.去勢、不妊手術前に正式譲渡となった子は責任をもってご自身で動物病院で処置をお願いします。
処置が終わりましたら、動物病院の手術の領収書(原本)を保護主までご郵送をお願いしております。
処置いただけない場合、同意書に基づき猫さんを保護主のもとへ返還させていただきます。
避妊去勢手術をしない場合、発情によるマーキングや生殖器の病気のリスクが80%以上跳ね上がり、医療費が高額になるだけなく、短命になっていします。それを避けるためにも手術をお願いしております。
目安体重は男の子:800g以上、女の子1㎏以上です。

よくある質問
譲渡会の日に連れて帰りたいです
申し訳ございませんが、お断りしております。
譲渡会の日にオファー頂いた方全てを平等な視点から審査しているためです。
保護主と預かりさんたちがこの家族にお迎えいただきたい!となりました里親様へ譲渡会翌日以降にご連絡し、そこからトライアルや正式譲渡に進むことができます。
猫のご飯はどうしたらいいですか
子猫はキトン用、大人は猫種に応じてロイヤルカナンやピュリナワンを与えてください。
1歳未満の子は成長期です。食べ物が身体を作ってくれますので、どうか良いフードを与えて頂きますよう宜しくお願いいたします。
また、人間のご飯は塩分等が高く病気になりやすくなる為、決して与えないでください。
環境の変化で最初は食べなくなるかもしれませんが、お腹が空いたら食べますので置いておいてあげてください。
また水分摂取量の十分な維持が腎臓病を予防します。きれいなお水もいつでもたくさん飲めるようにしてあげてください。
お水入れの定期的な洗浄もお願いします。
譲渡会の日は予定があっていけません。でも里親になりたいです。
インスタグラムやブログ、里親募集サイトに募集中の猫さんが投稿されています。ご連絡いただければ保護主のところでお見合いすることも可能です。ご相談ください。
62歳ですが、里親になりたいです
50歳以上の方の子猫の譲渡は基本的にお断りさせていただいております。ただし、後見人を付けていただければ譲渡させて頂きます。
猫は20年、長ければそれ以上程度生きることもあり、飼い主様がもしも亡くなられてしまったり、重い病気等で猫さんのお世話ができなくなり、保健所に行くケースが少なくないからです。
50歳以上の方は、50歳未満の身内の方を後見人として付けて頂きますようご理解のほど宜しくお願いいたします。
拾った猫だし、無料ですよね?
いいえ、無償譲渡はできません。
外の世界から捕獲し、医療にかけ、人が大好きな子になるようにと預かりさんや保護主のたくさんの時間と愛情をかけた子たちを里子に出しています。
またお外から来た猫さんなのでたくさんの病気を持っているため、体調を崩しやすく、急変も多いため、動物病院に頻繁にかかっています。
それでも続けられるのは猫が大好きだから。一匹でも多く幸せにしたいからなのです。 私たちのこの活動に賛同いただける方に大切な猫さんをお願いしたいしたいと考えています。
譲渡の審査厳しくないですか?
はい、猫さんの幸せのためにあえて厳しくせざるを得ないのです。
なぜなら、愛情と時間とお金をかけて育てた大事な大切な我が子だからです。
ミルクから育てた小さな子が大きくなり、里子としてお迎えされていく。何度経験しても切ないものです。大切な子達が今よりももっとずっと幸せになる環境でお迎えされてほしいという気持ちで里親様を探しています。それを厳しいと感じてしまうのであれば申し訳ないです。
また、保護者に承諾を得てない未成年の方、同居家族全員の同意のない方は断りさせていただきます。ご了承ください。
どうして避妊、去勢手術をしないといけないんですか
猫さんを守るためです。
避妊去勢手術をしないと、生後4ヶ月頃から発情が始まります。そうすると交尾をしたいというストレスから大きな声で鳴いたり、部屋中にマーキングやスプレー(においをつける行為)をすることでお迎えしたご家族へのストレスになってしまいます。
また、発情により精神が高ぶった状態が維持されるため、内蔵や生殖器等にも大きな負担をかかるため病気になりやすく、寿命も避妊去勢手術済みの猫さんの半分以下になってしまいます。
外猫や繁殖用の猫が短命なのはこういったことがあるためなのです。飼い主様と、猫さんのどちらも守るために手術をお願いいたします。
また、未手術で譲渡をした子は手術可能体重になり次第、早急に去勢避妊手術を動物病院でして頂きますよう、宜しくお願いいたします。
手術後は保護主に領収書(原本)をご送付ください。
手術をして頂けない場合は、同意書に基づき、猫さんを返還頂く場合がございます。

支援のお願い

寄付する
常時30匹、最大数60匹以上保護しているためフードや古タオル、猫砂など消費がすさまじいです。 みなさまの優しさに支えられて活動が続けられています。ありがとうございます。
ヤマト運輸 161860
都島毛馬センター止め
ねこさんのおへや 宛
上記の住所に送っていただければ保護主の元へ届くようになっております。
よろしくお願いします。
ボランティア活動に参加する
おうちに猫がいる暮らし
期間限定でも構いません。
一か月以上預かってくださる方募集してます。


TNRを一緒にしませんか
発情で苦しむ猫を助けませんか。
望まぬ妊娠を繰り返す猫を救いましょう。
尿の悪臭被害も抑えられます